生活相談員とケアマネージャーの違いは?必要な資格・仕事内容・給料を解説

生活相談員とケアマネージャーはよく似ていて一般的に混同されてしまいがちです。

しかし、これら2つの仕事には大きな違いがあります。

本記事では、それぞれの仕事について「必要な資格」「仕事内容」「給料」の観点から解説します。

ぜひ、本記事を参考にしてください。

生活相談員とは

生活相談員とは、個人や家族などの生活に関する問題を解決するために専門的な知識や技術を持った専門家のことです。

生活相談員は、個人や家族のニーズに応じて、個別に対応していきます。

生活相談員は、社会福祉士、精神保健福祉士の資格を持つ人のことを指して「ソーシャルワーカー」とも呼ばれています。

なお、介護老人保健施設では生活相談員のことを支援相談員と呼びます。

生活相談員は、高齢や障害などにより介護を必要とする方の相談に応じるのが仕事で、介護サービスの窓口となるのが役割です。多岐にわたる業務を担当し、介護サービスの質を向上させています。

ケアマネージャーとは

ケアマネージャーとは、医療機関や介護施設などで働く専門家のことです。

患者や介護者のニーズに応えるために、医療サービスを提供するために必要な活動を行います。

ケアマネージャーは患者や介護者のニーズを把握し、それに応えるためのプログラムを設計し、実行します。

必要な資格の違い

生活相談員に必要な資格

生活相談員になるには、社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事のうちのいずれかの資格が必要です。

また、生活相談員になるには各自治体ごとの資格要件が加わる場合があります。

ケアマネージャーに必要な資格

ケアマネージャーになるには、介護支援専門員の資格が必要です。

介護支援専門員を取得するには、受験資格を満たしたうえで、年に1回実施される介護支援専門員実務研修受講試験に合格しなければなりません。

仕事内容の違い

生活相談員の仕事内容

生活相談員の仕事内容は、多岐にわたります。

所属する施設や事業所により異なりますが、生活相談員の基本的な仕事は以下の通りです。

  • 利用者の利用開始・中止に関する業務
  • 利用者、家族への相談援助
  • ケアマネジャー、他機関、地域との連絡・調整
  • 施設内、事業所内の連絡・調整
  • 介護職員のサポート
  • 苦情対応、窓口業務
  • ケアプランの作成

その他にも、所属する施設や事業所によっては、介護職員のサポートとして仕事をしたり、送迎に出たりすることもあります。

ケアマネージャーの仕事内容

居宅ケアマネジャーの仕事内容

居宅ケアマネジャーは、利用者が在宅生活を継続するために外部の介護サービスをどのように組み合わせて利用するかを計画すします。

居宅介護支援のケアマネジャーは以下のような業務を行っています。

  • 利用者の自宅で心身の状態や生活状況を確認
  • 利用者の希望や心身の状態に合わせた介護サービス計画の案を作成
  • サービス担当者会議の開催
  • ケアプランの作成
  • ケアプランの説明・同意
  • モニタリング
  • 給付管理
  • 介護報酬請求

施設ケアマネジャーの仕事内容

施設ケアマネジャーは、その施設でどのような介護サービスを提供するかを計画します。

特別養護老人ホームのケアマネジャーは以下のような業務を行います。

  • アセスメント
  • ケアプランの原案作成
  • サービス担当者会議の開催
  • 意見を基にケアプランを作成ケアプランの作成
  • ケアプランの説明・同意
  • 入所後、定期的に入所者の状況を確認
  • 状況の変化に合わせてケアプランを変更するケアプランの変更
  • 給付管理

生活相談員とケアマネージャーの職場の違い

生活相談員の職場は、デイサービスから介護施設までさまざまです。

デイサービスセンターでは生活相談員を1名以上、常勤で配置することが必須です。

ケアマネは居宅介護支援事業所だけでなく、介護施設でも働くことができます。

生活相談員とケアマネージャーの給料の違い

常勤の生活相談員と常勤のケアマネージャーはどちらも月給35万円ほどです。

生活相談員やケアマネージャーは介護業界の中でもかなり高い収入を得られる職種のため、生活相談員やケアマネージャーを目指す方は多くなっています。

まとめ

本記事では、生活相談員とケアマネージャーの仕事について「必要な資格」「仕事内容」「給料」の観点から解説しました。

大きく、必要資格や仕事内容、働き方に違いがあります。

一方、給料には大きな差はありません。

ぜひ、本記事を参考にして今後のキャリアにお役立てください。