介護士の仕事内容は?施設ごとの特徴・魅力・やりがい・給与を徹底解説

介護士の仕事と言っても、業種や施設によって様々です。

介護業界で働くのが初めてという方は、どのような仕事内容なのか気になりますよね。

ただ、どの仕事にも共通していることは「ありがとう」の一言が嬉しいやりがいの感じられる仕事であることです。

本記事では介護士の仕事内容や働く施設、やりがい、給与について解説します。

ぜひ、参考にしてください。

介護士の仕事内容

一般的に介護の現場で働く仕事のことを「介護士」と言います。

つまり特定の仕事ではなく業種を指し、「介護職」と言い換えることもできます。

介護士の仕事内容は、患者の状態を観察し治療を行うことや、患者の生活を支援することなど多岐にわたります。

簡単にいうと「身の回りのことを一人で行うことが難しい方の介助」をする仕事です。

では、具体的な仕事内容を見ていきましょう。

身体介助

食事介助

一人で食事を摂ることが難しい方の介助をします。

利用者のペースに合わせた食事の介助だけでなく、窒息や誤嚥を防ぐための配慮も欠かせません。

場合によっては歯磨きのお手伝いをすることもあります。

入浴介助

自力で入浴することが困難な方に対して、他者が介助を行います。

多くの高齢者の方が入浴介助を必要としており、身体を清潔にするのはもちろん、精神的・肉体的な苦痛と緊張を緩和させることも必要です。

また、体の状態をチェックすることも重要です。

排泄介助

一人で排泄の行為・動作が難しい方や、排泄機能に障害がある方を介助します。

トイレへの誘導、衣服の脱着、清拭、オムツ交換など一連の排泄動作のお手伝いをすることがメインです。

衛生面に配慮することはもちろん、利用者の自尊心を傷つけないことも重要です。

更衣介助

衣服を着替える手助けをします。

朝や、寝床に入る前にはもちろんのこと、入浴の際などにも頻繁に行います。

ただ、自分でできる動作は行なってもらうようにしましょう。更衣動作は軽い運動にもなるため、体の健康を維持するためにもどこまで介助するか見極めるようにしてください。

整容介助

洗顔・歯磨き・整髪・爪切り・耳かき・ひげそり・整髪などのお手伝いを行います。

容姿を整えることは、リフレッシュ効果やモチベーションの向上も期待できます。

服薬介助

利用者が処方された薬の服薬支援をします。

高齢者は複数の薬を併用する人も多く、薬の飲み忘れや飲んだことを忘れて同じ薬を飲んでしまうことが少なくありません。

いつ誰がどのくらい薬を服用するか、きちんと管理する必要があります。

体位変換

自力で体の向きを変えられない方の体の位置や向きを変える介助をします。

たとえば仰向けの姿勢を横向きに変える、仰向けから座っている姿勢に変えるなどの動作が筋力の低下によって自分の力ではできない利用者もいます。

コミュニケーションが重要になる介助です。

移乗・移動介助

「寝返る」「起き上がる」「立ち上がる」「座る」「歩く」などの動作が難しい方の介助をします。

同時にベッドや車椅子などの機器の安全確認を欠かさないようにしましょう。

生活介助

洗濯・掃除

衣服の洗濯や掃除、ゴミ出しなどを行います。

利用者さんと一緒に行うことでコミュニケーションをとる機会になるかもしれませんね。

調理・買い物

買い出しや簡単な調理を代理して行います。

欲しいものを聞いたり、料理を一緒に食べたりして仲を深めましょう。

その他の業務

生活リハビリ

免許の必要な本格的なリハビリではなく、日常生活の中でできるリハビリを行います。

介助を行う中でも、利用者が自分でできることはないか、運動になることはないかを考えながら行いましょう。

メンタルケア

将来の不安や健康面に関する不安を抱えている利用者さんは多いです。

家族にもなかなか会えず、情緒を乱してしまうこともあります。

そんな時に寄り添うことができるのも介護士です。

レクリエーションの企画・実行

利用者さんに楽しんでもらうためのレクリエーションを企画し実行します。

レクを楽しみにしている利用者さんは多く、介護士も一緒になって楽しむことが重要です。

介護施設別にみる仕事内容

特別養護老人ホーム

在宅での生活が困難になった要介護の高齢者が入居できる公的な介護保険施設です。

要介護3以上の方しか入居できないなど、条件が厳しく設定されています。

日常的な身体介護業務が主です。

介護老人保健施設

介護を必要とする高齢者の生活を支援し、在宅復帰を目指すための移設です。

主にリハビリを目的とし、医師が常駐していることが特徴です。

「在宅復帰」を意識した日常生活介助の業務が主になります。

デイサービス

日帰りの介護サービスを提供する施設です。

夜間勤務がほとんどないため、プライベートと両立しながら働きやすいことが特徴です。

デイケア

生活機能向上のための訓練や、食事・入浴などの生活支援を受けるための施設です。

デイサービスに比べて、医療やリハビリに特化していることが特徴です。

夜勤はなく、働きやすい施設になります。

有料老人ホーム

食事や清掃、買い物などの生活支援や見守りサービスが受けられる有料老人ホームです。

介護サービスは提供されません。

施設ごとサービスに特徴があるため、勤務を考える際には要確認です。

サービス付き高齢者住宅

高齢者が安心して暮らせるよう配慮された住環境と安否確認・生活相談といったサービスを提供します。

有料老人ホームよりも経済的で、自由度の高い施設です。

仕事内容は見回りや安否確認、買い物の代行などの生活支援が中心になります。

グループホーム

グループホームとは、主に認知症の高齢者などの社会的支援を受ける人々の安全な暮らしをサポートするための施設です。

これらの施設は、社会的支援を受ける人々が自立して生活するために必要なサービスを提供するための場所でもあります。

日常的な介助を行いながら、利用者と密接なやり取りをします。

看護小規模多機能型居宅介護

「通い」「泊まり」「訪問介護」「訪問看護」のサービスを提供します。

幅広く総合的な介護のスキルを身につけたい方におすすめの施設です。

訪問介護

自分や家族だけで日常生活を営むことが難しくなった要介護者に対して、介護福祉士やホームヘルパーが自宅に行き介助をします。

基本的に一人での業務となるため、柔軟な判断と適応能力が求められます。

利用者とより密に接する仕事ですので、やりがいを多く感じられます。

短時間から勤務が可能な求人も多いので、柔軟な働き方が望めます。

介護士の仕事の魅力・やりがい

利用者さんの介護に取り組みコミュニケーションを重ねることで信頼関係が構築され、利用者さんが笑顔になってくれること・感謝されることが介護士の仕事のやりがいになります。

また、利用者さんの家族との関わりの中でも感謝されることが多く、やりがいにつながります。

介護士の給料

 厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査によると、介護士の給料に関する情報は以下の表のようにまとめられます。

平均月収約250,600円 
平均年収約3,527,800円 
平均ボーナス額約520,800円
平均年齢43.8歳
平均勤続年数7.6年

もちろん、業種や施設によって差はあります。

給与には夜勤の有無が大きく関わっていることも理解しておきましょう。

介護士の仕事に資格は必要?

介護士になるために資格は必ずしも必要ではありません。

ただ、一部の資格を持っていないとできない仕事もあります。

可能であれば取得しておきたい資格をご紹介します。

介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)

施設やご利用者の自宅に訪問してサービスを提供する訪問介護などの一部サービス形態については、「介護職員初任者研修」以上の資格が必須となる場合もあります。

介護福祉士実務者研修

初任者研修の上位資格としてより詳しい知識やスキルを身に付け能力を高めることを目的としている研修です。

訪問介護事業所でのサービス提供責任者として活躍することができるようになります。

介護福祉士

介護スキルや技術を示すことができる国家資格です。

事業所の管理者を目指すことができます。

認定介護福祉士

介護福祉士の上位資格です。

介護福祉士からのキャリアアップを図りたい方におすすめの資格です。

ケアマネジャー

ケアプランの作成や関係機関との調整などを行います。

介護職の最高資格とも言われており、キャリアアップのために最重要な資格です。

まとめ

いかがでしたか?

本記事では介護士の仕事内容や働く施設、やりがい、給与について解説しました。

一概に「介護士」と言っても働く施設次第で業務内容は大きく異なります。

ただ、共通して言えることは利用者さんやその家族からの感謝を直接受け取ることができ、やりがいを感じることができる仕事であるということです。

ぜひ、本記事を参考にして今後の就職・転職を考えてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です